国道433号線・二重谷峠


 国道433号線は、大竹市を起点に廿日市市・広島市佐伯区・安芸太田町・北広島町・安芸高田市を経て、三次市へと至る国道。
 二重谷(にえだに)峠は安芸高田市美土里町と北広島町の境にある峠で、この峠を挟んだ区間は国道とは言いながら、未改良の道が延々と続く。



 安芸高田市美土里町生田の南、石丸という集落で、県道吉田瑞穂線との重複区間から、西へと折れる。3kmほど改良された道路が続くが、美土里町桑田の集落の西端に近づいたところで、前方に吉田と千代田の行先が記された案内標識のあるT字の交差点で改良区間は終わり。



 交差点を右へと曲がって道なりに進み、もとはバスの車庫だった建物の前から、いよいよ未改良の区間へと入っていく。



 集落の家並みが途切れると、進行方向左手に水田を見ながら進むが、やがて国道は緩やかな坂道となり、二重谷峠へと向けて山の中の入っていく。



 養魚場の建物が見えてくると、左カーブの途中で、右手へと川に沿って奥へと市道が分かていく。養魚場の入り口の先は待避所のようにごく一部だけ拡幅されているが、その先はいよいよ山の中に入っていき、人の気配が感じられるものはない。




 道路右側の斜面に、土留のための石積み・ブロック積みが所々に見られる。左と右へとカーブの続く坂道を登っていくと、ほどなく両側に石積みが続き、切り通しとなっている二重谷峠の頂上へ到着する。



 二重谷峠の頂上から下っていくが、まだまだ未改良の道が延々と続く。道路の左側下は谷となっており、谷に続く斜面に付けられた道を進んでいく。



 安芸高田市美土里町と北広島町の境は、二重谷峠の頂上から少し下った先、谷から出てきた小さな川に架かる短い橋のところ。市町境の少し先には、「惣森」という地名を記した補助板がついた国道433号線の路線番号標識が建っている。




 この谷を作っている川は峠と同じく二重谷の地名を冠した、二重谷川という名前である。等高線に沿うような形で、小刻みにカーブを繰り返しながら、緩やかな下り道で進んでいく。



 単調な山道の風景が続く中で、右手に切り立った岩肌の横を通る箇所があり、この区間では特徴的なところ。木漏れ日か射す杉林のカーブミラーの下には、国道昇格前の県道生田惣森線の8kmポストが残っている。



 昔はかなり谷の奥まで耕作がされていたのか、道路左手下の対岸には古い石積みが木々の間から垣間見える。谷の幅も広がり、左手の視界も開けてくるようになると、廃田であろうと思われる草生した荒地がよく見える。



 左手から近づいてくる町道との交差点には、「千代田町方面直進」という案内標識と、交差道路の路線番号標識が建っている。



 町道との交差点を過ぎ、さらに進むと、北広島町側で初めての集落である、上漆原という名前の小さな集落にたどり着く。十軒あまりの民家が道路右手の山すそに点在している。



 集落の中を抜けると、交差点手前が中途半端に改良された、県道千代田八千代線との交差点に出る。ここを直進する改良された道は県道で、国道433号線は交差点を右折して、またしても未改良の道を進むことになる。



 交差点を右折すると、すぐに川幅の広い川と並行するようになる。この川は、三次市作木町で国道433号線が国道375号線から分岐した時に渡った江の川で、堰のところでは満々と水を流している光景を見ることができる。二重谷峠前後の山道と比べると、走行難易度はぐっと低くなるが、人家が点在しているので、時折対向車とも出くわすようになる。




 江の川沿いの道は、進むにつれて次第に幅が広くなっていき、1.5車線ほどの道になり、やがては歩道付きの改良された道となる。川戸の集落を抜けたあと、浜田道をボックスカルバートでくぐり、国道261号線に合流するまではほとんどの区間が改良済みとなっている。


戻る