主要地方道加茂油木線・山野〜油木


 県道加茂油木線は、福山市加茂町で国道182号線から分かれ、七曲峠を越えて福山市山野町に入り、小田川沿いの猿鳴峡を通って、神石郡神石高原町に入り、再び国道182号線へ合流する県道。



 起点の福山市加茂町から北へ進んで行き、新七曲トンネルを抜け、福山市山野町に入る。小田川の左岸にある山野町下市・上市の集落へと続く旧道は県道坂瀬川芳井線となっており、県道加茂油木線はそのまま北進するバイパスを進んでいく。


 福山市山野支所の向かい側には、明治25年に旧山野村役場庁舎として建てられた建物が現在も残っており、福山市の有形民俗文化財に指定されている山野民族資料が収蔵されている。



 バイパスが小田川に架かる新西田橋を渡ると、旧道が右手から合流してくる。その先で改良済みの区間は終わり、小田川の川面に続く山の斜面の中に1車線幅の道が続いている。
 



 小田川に沿って緩やかに左カーブしていく道を進んでいくと、県道の左手下に二階建ての木造の建物があるのが目に入る。この建物は昭和6年に開設された山野発電所で、小田川の上流から引いた水で発電を行っている。




 発電所の先にある集落を抜けると、左手から新しいガードレールのある道路が合流してくる。県道のバイパスとして作られた道路のようだが、南側が現道と未接続のため、通る車はほとんどない。



 山すそのなだらかな斜面に広がる田畑の中に民家が点在する池尻の集落を抜けると、その先はしばらく右側の切り立った法面の下に道路が続いている。左側は小田川が流れているものの、木が生い茂っているため、川の様子はあまり見えない。



 右手へと林道が分かれる交差点の前後は道幅が広くなっている。交差点を通り過ぎ、その先も続く木々の中を通り抜けると、中央線のある片側1車線の道となり、田原の集落へと入る。



 集落の中を北へ進んでいくと、1.5車線幅の道となる。県道坂瀬川芳井線との交差点の角には、福山・井原から山野を走る北振バスの大部分が折り返す山野田原のバス停と山野峡管理事務所がある。バス停の南側には古びた看板がかかった店などが数軒あり、かつては賑わっていたのだろうが、今では人影もほとんどなくひっそりと静まり返ってしまっている。




 交差点を直進し、上田原橋という名前の橋で小田川を渡った先は、片側1車線の道となっている。道路右手に休校となっている山野北小学校の校舎と運動場があり、現在は週一回診療所として利用されているようだ。



 前方にそそり立つ聖嶽から名前を取った聖橋という橋があり、この橋を渡った先で道幅が狭くなる。山野峡の説明板も設置されている広場があり、「この先2000m幅員規制 最大幅2.0m」と書かれた予告標識もお目見えする。



 広場の横を通り過ぎ最初の右カーブのところに、聖嶽と書かれた看板が建っており、聖嶽を真下で見ることができる。緩やかな上り勾配で徐々に標高を上げていくので、進むにつれて川面からは離れていく。



 途中、県道下へ行き止まりの道が分かれていく。さらに進んでいくと、突然片側1車線の道となり、山側には2軒の民家が建っているが、家の横を過ぎると、再び元の未改良の道へ戻る。



 右側の山の斜面から下りてきた市道が鋭角に交わっており、道路端に建てられた看板には「芳井町 島串5km→」と書かれている。振り返って市道の進む方向を見上げると、山の中腹辺りの県道よりもはるか高いところに数軒の民家が見える。




 大きく蛇行する小田川の川筋をショートカットするために作られた掘割を通り抜けた先には、山野峡キャンプ場があり、駐車場には何台かの車が止まっている。県道から左手下のキャンプ場の中を通り、川沿いまで下りると、かっぱ橋という名前のトラス橋が架かっており、河原では水遊びをしている親子の姿も見える。



 山野峡キャンプ場の先には、最大幅2.0mの規制標識が建っており、これまでよりもさらに道幅が狭くなる。普通車1台がやっとの道幅となった道が、垂直に近い崖の下に続く。



 そして、最大高さ3.8mの規制標識があるカーブを曲がると、珍しい素掘りのトンネル、猿鳴トンネルが現れる。トンネルの出入り口部分にはモルタル吹付が施されているが、中央部は岩がむき出しのままになっている。その岩から水がしみ出ているので、トンネル内の路面は濡れている。



 猿鳴トンネルを出ると、猿鳴橋という橋が架かっており、小田川の右岸へと渡る。小田川の右岸側は神石高原町であるが、そのことを示す標識の類はない。この辺り一帯の峡谷が猿鳴峡と呼ばれており、この先は小田川が刻んだV字状の谷底を進むように道が作られている。




 300mあまり走ったところで、紅葉橋という橋で再び小田川の左岸へと移る。橋を渡った先は道幅が広くなっており、古びたベンチも設置されている。猿鳴峡の中でも、紅葉橋から眺める紅葉が特に美しいと言われているようだ。このあたりの山は国有林となっているようで、営林署の看板も立っている。



 切り立った崖下に離合もままならない道が続いており、道から外れるとすぐに小田川の河原へと転落しそうだが、ガードレールを建てる幅すらないほどの狭さ。




 山側に作られた擁壁に、山へと上がる階段が付けられている。地形図ではこの辺りから東の高台に上がり、岡山県へと続く小道が書かれているが、今も機能しているものかどうかは不明。巨石がゴロゴロ転がっている河原を見ながら進んでいくと、プレハブの小屋が見えてくる。


 山野峡キャンプ場を過ぎてから久々に見るこの建物は、未改良区間に入ってほどなくあった山野発電所へと水を送る導水トンネルの管理施設のようだ。ここから発電所上の貯水槽まで、6.5kmにもわたる導水トンネルを80年前に掘ったというのだから、驚きである。




 導水トンネルの入り口の先は、河原からは少し高いところを通っており、うっそうとした茂みの中を進んでいく。右へと大きくカーブした先に、福山市と神石高原町の市町境があり、標識などが建っている。



 神石高原町に入ってほどなく、短い橋が架かっており、T字状の交差点となっている。南側から見ると、「村入 高山 →」と書かれた看板しか見えないが、看板の指す方向と逆に左折の方向に県道加茂油木線は続いている。左折して少し進むと、対岸へ渡る橋や畑、ビニールハウスと二軒の民家が見えてくる。




 二軒の民家の先は、小田川の河原に続く山の斜面の中ほどに付けられた道を進んでいく。相変わらず県道沿いの山は国有林だが、神石高原町に入ると、植林された杉の木が目に付くようになる。



 小田川に並行した道であるが、斜面の中ほどで左手下の川側の斜面にも木が生い茂っているため、小田川の様子はよく見えない。

神石高原町に入って最初の集落である上野まで来ると、谷の幅が広くなっており、割合開けた感じを受ける。 上野の集落を抜け、小田川沿いに進む町道との交差点で、延々と続いた未改良区間は終わる。ここからは小田川の支流に沿った坂道を登って、国道182号線に向けて進んでいくことになる。



 道路右手の山と道路へと下りる坂路があるものの、どちらも行く手は雑草が生い茂っている。そこからもう少し進んでいくと建物が見えてきて、上野の集落へと入る。



 道路と川に挟まれたわずかな土地を耕作中の水田を見ながら進むと、対岸に畑や民家が見えるが、県道が通る左岸側は切り立った斜面となっており、その下を進んでいく。



 道路右手に古びた辻堂があり、その先には橋のたもとに大きな木が生えた妙見橋という名前のコンクリート製の橋がある。橋を渡った先、集会所の手前で県道よりも立派な町道が山から下りてきて交差している。



 農業用のダムである仙養ダムを経て近田へと続く町道の分かれに建つ、元雑貨屋風の民家の前には宅急便ののぼりがある。短い橋を渡った先で民家は途切れ、モルタル吹付が施された法面に沿った緩やかな上り坂を進む。


 木立の中を抜けると、道路の両側の視界がぱっと開けて、水田が見える。その先で道が二股に分かれているが、右側の上り坂となった片側1車線の道が県道である。ここでようやく福山市山野町から続いた長い未改良区間が終わる。


戻る