一般県道小田白市線・河内〜白市


 県道小田白市線は、東広島市河内町から東広島市高屋町白市へ至る県道。このうち、白竜湖から県道瀬野川福富本郷線の間は、国道432号線から東広島方面へと連絡する道として利用されているが、南側の区間である河内町河戸から高屋町白市の間は通る車もほとんどない。



 県道小田白市線の南側の区間は、県道瀬野川福富本郷線から分岐したあと、改良済みの道が続いている。改良された道を南へと少し進むと、左手に分かれていく道がある交差点がある。この道が県道小田白市線の続きで、直進する道は県道高屋河戸線。交差点を曲ると早々に未改良の道に姿を変える。



 昔は耕作地だったのだろうか、沼田川水系の川が作った狭い谷間の荒れ地の中を抜ける。ほとんどUターンとも言えるような強烈なヘアピンカーブも交えながら、賀茂台地へと向けて徐々に標高を上げていく。



 寂しい雑木林の中をうねうねと蛇のように進んでいく。ヘアピンカーブを交えて先ほど通った道のすぐ上を通っていく箇所では、まさに九十九折といった言葉がふさわしい道となっている。



 だんだんと山の稜線が近くなり、峠の頂上が近いことが感じられるようになってくる。



 頭崎山の頂上にある頭崎城は戦国時代の武将によって築かれた山城で、広島県の史跡に指定されている。その頭崎城跡へと続く急勾配の未舗装の登山道が左へと分かれている。



 登山道の分岐を過ぎるとほどなく、河内町と高屋町の町境となっている峠の頂上へ着く。いくらか切り下げられて切り通しとなっている峠の頂上を過ぎると、田畑と点在する民家が見えてくる。



 谷からの水を集めている小さなため池があり、その先の突き当たりでは「←白市」の標識に従って進む。道路よりも一段低い盆地のようになった平地に田畑があり、そのほとりの山すそを進んでいくと、右側の山が迫ってくる。




 谷間の平地がなくなり狭い谷となるが、すぐに前方が開けて、今度は広々とした田畑が目に入る。南側に開けた緩やかな斜面の途中に続く道を進んでいき、前方に「止まれ」の標識が見えると、市道との交差点。片側1車線の道幅がある市道のほうから交差点を見ると、横断する道路が県道には見えない。




 交差点を直進し、緩やかな下りの坂道を下りていくと、入寺川という名前の小さな川のそばへと出る。川沿いに続く細長い平地に作られた田畑の横を通る、のどかな田舎道といった風景が続いている。



 やがて入寺川が進行方向左手へと離れていこうとするところで、1車線幅の道同士の交差点がある。前方の小高い丘のほうへと続く左斜め前の方向へと進む。



 白市の集落へと向けて、逆S字の形をしたカーブを交えた坂道を上っていくと、竹やぶの先に数軒の新しい家が建っており、その横を通り過ぎる。



 坂道を登りきった先にある交差点を右に曲がって進んでいくと、民家に挟まれとても県道とは思えない細い路地のような道となった先がT字の交差点となっている。この交差点が県道小田白市線の終点で、県道造賀田万里線に合流している。


戻る